FAQ
Q

銅線などの銅の買取はどんな人でも利用できますか?

質問 先日電気工事業を営んでいる友人から、使用済みの銅線をお金に替えられることを教えてもらいました。
銅線以外にも銅が使用されている製品はかなり前からリサイクルされていて、最近では銅に限らずリサイクル資源の需要が高まっていて、銅線の価格も高くなっていることも分かりました。
実は昨年埼玉県内で電気店を経営していた父が亡くなりました。私が子どもの頃にはいわゆる町の電気屋さんとして繁盛していましたが、家電量販店ができてからは家電を売るだけでは食べることができなくなり、その後は大手電機メーカーの下請けとして家電の修理を主な商売にしていました。
地元には昔からの顧客も少なからずいて、その人たちを対象に家電の修理も行っていました。ということで、実家にはまとまった数の銅線があります。さらに父は骨董品を集めることを趣味にしていて、銅製品も複数あります。
聞きたいことは、個人でも銅線などの銅の買取に対応してもらえるのか?ということです。対応してもらえるなら、事前に覚えておくべきことや注意すべきことを教えてください。
yajirusi
A

個人でも利用できる買取業者は存在します

ご存知の通りに、貴金属である金やプラチナなど資産価値のある中古品は、製品としてリユースされたり、それ自体に価値があるため、貴金属業者や宝石店、リサイクルショップなどに持ち込むことで個人でも買取サービスを利用できたりします。
一方、銅線などの銅スクラップはリサイクルが主な目的となっていて、集荷された資源は一般的に流通するのではなく製錬メーカーなどに納められる仕組みとなっていて、個人では買取を断られるケースも確認されています。
しかし、リサイクル資源の需要が高まってきている現在では、少量の銅線などのスクラップを個人から買取する業者も増えてきています。
個人でも買取可能な業者を探すには、インターネットを活用すればよく、一般向けに買取対応している買取業者はインターネットで「個人歓迎」や「一般の方から買取可能」など記載されていることが多いのでチェックしてみてください。
銅線の買取サービスを利用する際には、買取価格も合わせて調べることがポイントです。買取業者によって買取額も異なるので、複数の業者の情報を集めましょう。
銅が使用された骨董品やアンティーク品は、リサイクル資源として銅の買取を行っている業者ではなく、まずは骨董品専門店や美術品などの買取業者に持ち込んで査定してもらうことをおすすめします。

PageTop

埼玉県さいたま市岩槻区真福寺69-2
048-700-7070
(※お客様によるお持ち込みの買取の場合は倉庫にスタッフがいるかどうかを電話にてご確認下さい。)

  • 電線・銅線買取センター
  • お問合せ